*************************************************
★毎週金曜日は「スピカフェ」♪
★今週の多国籍ベジランチは「フレッシュトマトのパスタ」
*************************************************
★毎週金曜日は「スピカフェ」♪
★今週の多国籍ベジランチは「フレッシュトマトのパスタ」
*************************************************
2009年06月23日
PINPONPERライブのお知らせ

私事ではありますが、ライブの告知です。
毎度お馴染み、ワタクシが所属しておりますブラジリアンパーカッションバンド、PIN PON PER(ピンポンパー)のライブがあります!!>>pin pon perの過去記事
今回は「room#501」というバンドと出演します。
このバンドもすごくいいです!かっこいいです。
HP見てみてくださいね~→http://www2.ocn.ne.jp/~room501/toppage.html
お暇な方は見にきてください!!
【ROOM#501 / PIN PON PER LIVE】
2009.7.12(Sun) @ WeatherKing
18:30open 19:00start adv 2,000yen(1drink)
info:0985-25-9500
2009年04月10日
いい音楽との出会い!
わたくし、ガールズ和太鼓「緒姫~choki~」のリーダーをさせていただいています。
ただ今、夏に向けて曲作りに励んでいるのですが、前前から参考にしようとしていたアフリカ太鼓のCDを探したところ、ありました。ありましたよ~いいブツが。

まずはこちら。
「ブルンジの太鼓ー聖なるドラム」。
これすごいんですよ!!何がすごいって、一曲しか入っていないんですが、一曲で57分もあるんです。
熱すぎ!!!さすがです。
余談ですけど、アフリカの人の名前って、「ん」から始まったりするんですよね。
高校生の時、アフリカの「ンゴロンゴロなんとか公園」みたいな名前の名所を見つけまして。
「しりとり終わんないじゃん」なんて思ったものです。
あ でも一回使ったらもう使えないのか。しかも次の人が「ンゴロンゴロ」を知らないと命がつながらない。
…どーでもいいですね。

お次はこれ。
「ルーツ!アフリカン・ドラム」。
これはまさしくアフリカの歌や太鼓が入ってます。なかなかいい感じに仕上がってますよ~(←偉そうに・・・)
重低音が和太鼓と似てるんですよね。
いい参考になりそうです。
私、理想の和太鼓のスタイルがありまして。
日本のリズムと、他国のリズムを融合させた和太鼓を奏でたいと思っています。
きっといいチームになると思いますので応援して下さい!!ね。
おまけはコチラ。

顔は怖いですが、かっこいいです!!「ファンキー・サンバ」に惹かれ、聴いてみると、確かにファンキーでした!
ブラジル音楽と、アフリカ音楽を組み合わせたおもしろい音楽。いいですね~
これは私の愛車、ジムニーのテーマソングに抜擢です。
私は普段聴く音楽と、ジムニーで聴く音楽を分けています。
ジムニーで聴く音楽は、ワイルドな音楽を選びます。車に合っているので、気分がノるんですよね。
いい音楽に出会うと気分がイイ!!なかなかない出会いだからこそ、やっと見つけた時テンションあがります。
ワールドミュージック好きな方、必聴です♪
昔から重低音が好きな私。ベースやドラムの音がとにかく好きで。
小学生の頃、ドラムを叩いていたおっちゃんに恋心を抱いたほどです。
4歳からピアノを習っていて、6歳でエレクトーンに変更しました。やはりベースの音とリズムが好きで、ピアノはあまり好きじゃありませんでしたね。
でも今になって、ピアノの音が大好きになり、また習いたいと思うようになりました。というか弾きたい曲がひとつあるんです。
またいつか ご紹介します。
大人になって舌が肥えるように、耳も肥えるんでしょうね。
子供にしかわからない感覚もあれば、大人にしかわからない感覚もある。
そう思うと、2年後3年後、さらには10年後、また違った感性が生まれるんだろうな とワクワクします。
そんな風に歳を重ねられるって 幸せですね!!
☆スピカフェってなに?☆
☆今週の多国籍ベジランチ☆
☆MAME*MAMEのランチメニュー☆
☆4月16日B-Cafe☆
☆アクセス・営業時間☆
ただ今、夏に向けて曲作りに励んでいるのですが、前前から参考にしようとしていたアフリカ太鼓のCDを探したところ、ありました。ありましたよ~いいブツが。

まずはこちら。
「ブルンジの太鼓ー聖なるドラム」。
これすごいんですよ!!何がすごいって、一曲しか入っていないんですが、一曲で57分もあるんです。
熱すぎ!!!さすがです。
余談ですけど、アフリカの人の名前って、「ん」から始まったりするんですよね。
高校生の時、アフリカの「ンゴロンゴロなんとか公園」みたいな名前の名所を見つけまして。
「しりとり終わんないじゃん」なんて思ったものです。
あ でも一回使ったらもう使えないのか。しかも次の人が「ンゴロンゴロ」を知らないと命がつながらない。
…どーでもいいですね。

お次はこれ。
「ルーツ!アフリカン・ドラム」。
これはまさしくアフリカの歌や太鼓が入ってます。なかなかいい感じに仕上がってますよ~(←偉そうに・・・)
重低音が和太鼓と似てるんですよね。
いい参考になりそうです。
私、理想の和太鼓のスタイルがありまして。
日本のリズムと、他国のリズムを融合させた和太鼓を奏でたいと思っています。
きっといいチームになると思いますので応援して下さい!!ね。
おまけはコチラ。

顔は怖いですが、かっこいいです!!「ファンキー・サンバ」に惹かれ、聴いてみると、確かにファンキーでした!
ブラジル音楽と、アフリカ音楽を組み合わせたおもしろい音楽。いいですね~
これは私の愛車、ジムニーのテーマソングに抜擢です。
私は普段聴く音楽と、ジムニーで聴く音楽を分けています。
ジムニーで聴く音楽は、ワイルドな音楽を選びます。車に合っているので、気分がノるんですよね。
いい音楽に出会うと気分がイイ!!なかなかない出会いだからこそ、やっと見つけた時テンションあがります。
ワールドミュージック好きな方、必聴です♪
昔から重低音が好きな私。ベースやドラムの音がとにかく好きで。
小学生の頃、ドラムを叩いていたおっちゃんに恋心を抱いたほどです。
4歳からピアノを習っていて、6歳でエレクトーンに変更しました。やはりベースの音とリズムが好きで、ピアノはあまり好きじゃありませんでしたね。
でも今になって、ピアノの音が大好きになり、また習いたいと思うようになりました。というか弾きたい曲がひとつあるんです。
またいつか ご紹介します。
大人になって舌が肥えるように、耳も肥えるんでしょうね。
子供にしかわからない感覚もあれば、大人にしかわからない感覚もある。
そう思うと、2年後3年後、さらには10年後、また違った感性が生まれるんだろうな とワクワクします。
そんな風に歳を重ねられるって 幸せですね!!
☆スピカフェってなに?☆
☆今週の多国籍ベジランチ☆
☆MAME*MAMEのランチメニュー☆
☆4月16日B-Cafe☆
☆アクセス・営業時間☆
2009年04月06日
PIN PON PER
昨日地震があったそうで!!
みなさん何事もなかったですか?
私は運転中だったので全く気付きませんでした。
私のジムニーは、地震のごとく揺れまくりますからね。
さて昨日も毎週恒例のpin pon perの練習。新曲が渡されました。
何ともややっこしい!!これできたらすごくかっこいいです。
たぶん夏ごろライブなんかもあると思うので、機会があればぜひお越しください。
そして毎度のこと朝までコース。
写真は先月、ニューレトロクラブである人の結婚パーティーにてのライブです。
私は記念すべきデビューライブでした。
楽しかったです♪



↑酔っ払ってます
で パーテーの最後にゲームがあったんですが、なんと!めずらしく商品が当たったんです!
くじ運のない私にはとっても珍しいこと。
わくわく。なんだろ~ と開けてみると。。。

襲うぞ コノヤロ~
・・・・・・・
いつ使うんですか。
こんな人見つけたらご用心です。
☆スピカフェってなに?☆
☆今週の多国籍ベジランチ☆
☆4月16日B-Cafe☆
☆アクセス・営業時間☆
みなさん何事もなかったですか?
私は運転中だったので全く気付きませんでした。
私のジムニーは、地震のごとく揺れまくりますからね。
さて昨日も毎週恒例のpin pon perの練習。新曲が渡されました。
何ともややっこしい!!これできたらすごくかっこいいです。
たぶん夏ごろライブなんかもあると思うので、機会があればぜひお越しください。
そして毎度のこと朝までコース。
写真は先月、ニューレトロクラブである人の結婚パーティーにてのライブです。
私は記念すべきデビューライブでした。
楽しかったです♪



↑酔っ払ってます
で パーテーの最後にゲームがあったんですが、なんと!めずらしく商品が当たったんです!
くじ運のない私にはとっても珍しいこと。
わくわく。なんだろ~ と開けてみると。。。

襲うぞ コノヤロ~
・・・・・・・
いつ使うんですか。
こんな人見つけたらご用心です。
☆スピカフェってなに?☆
☆今週の多国籍ベジランチ☆
☆4月16日B-Cafe☆
☆アクセス・営業時間☆
2009年03月12日
ツボルスキーカルテット
先日日曜日、いつものようにパーカッションバンド、pin pon perの練習があったんですが、この日は毎月第二日曜恒例のバースデーパーティー。
で、この日にミニライブをしようと急遽結成されたバンド、「ツボルスキーカルテット」が誕生しました。
4人編成で、私は今回ボンゴではなく、小物とコーラス担当です。
う〜ん 即席とは言え、なかなかいいバンドに仕上がってました!!
評判よかったです☆
このバンド、存続しそうです。これからどこかで見つけたら、よろしくお願いします♪

え〜、左から2番目のニヤニヤしてる緑の人が私ですね。
コノ後はとあるマイナーなメンバー3人で怪しいラーメン屋へ・・・
夜明け前の「マイナー会」が結成され、怪しい話題で盛り上がってました。
私はビールとザーサイ。もはやオヤジです。うまかったなぁ〜
気づくことam 5時。チ〜ン。
※マイナー会とは・・・マイナーなメンバーで、マイナーな場所で、マイナーな話をする会。
楽しかったです!!
☆スピカフェってなに?☆
☆今週の多国籍ベジランチ☆
☆3月12日B-Cafe☆
☆アクセス・営業時間☆
で、この日にミニライブをしようと急遽結成されたバンド、「ツボルスキーカルテット」が誕生しました。
4人編成で、私は今回ボンゴではなく、小物とコーラス担当です。
う〜ん 即席とは言え、なかなかいいバンドに仕上がってました!!
評判よかったです☆
このバンド、存続しそうです。これからどこかで見つけたら、よろしくお願いします♪



え〜、左から2番目のニヤニヤしてる緑の人が私ですね。
コノ後はとあるマイナーなメンバー3人で怪しいラーメン屋へ・・・
夜明け前の「マイナー会」が結成され、怪しい話題で盛り上がってました。
私はビールとザーサイ。もはやオヤジです。うまかったなぁ〜
気づくことam 5時。チ〜ン。
※マイナー会とは・・・マイナーなメンバーで、マイナーな場所で、マイナーな話をする会。
楽しかったです!!
☆スピカフェってなに?☆
☆今週の多国籍ベジランチ☆
☆3月12日B-Cafe☆
☆アクセス・営業時間☆
2009年03月03日
音楽と音学
今日面白い事に気付いたんですが、学問のうち、音楽だけが「学」ではなく、「楽」ですよね。
私は「音楽」と「音学」の2種類あると思うんですがね、たぶん、音を楽しむって、人類が生まれて最初にあったことなんじゃないかな と。
のちのち色んな学問が出て来ますが、音楽に限っては、「音を楽しむ」から始まって、「音を学ぶ」まで発展したので、字的には「楽」になったのではないかと勝手に推測。
12平均律とやらで完ぺきに計算され尽くしている(らしいですよ)クラシックなんかは、音学的要素が強いと思います。
実際、音楽を学ぶ人は必ずクラシックを勉強しますよね。
一方、アフリカ音楽などの自由なポリリズム的音楽は。
音楽的ですよね。聴いた感じの独断ですが。
西洋音楽は、きっちり数字化されてるみたいですが、(1.2.3.4.1.2.3.4...のように)
アフリカ音楽は、この「1」の部分がないみたいです。分かりにくいですね。。
音楽をやる人は分かると思いますが、リズムの「頭」ってあるんです。アフリカ音楽にはそれがないらしい。
全く自由なんですねー
ちょっと横道にそれました。
音楽家や数学者みたいな、それを追求して生きている人は二刀流だと思います。
音楽家は音学家でもあり、数学者は数楽者でもある。
そうすると、「楽」と「学」の読み方が同じなのは、偶然じゃないんじゃないかなぁ と思ったり。
う〜ん、実に面白い。。。
好きこそものの上手なれ って言いますしね。
以上 音中毒者の戯言でした。
☆スピカフェってなに?☆
☆今週の多国籍ベジランチ☆
☆3月12日B-Cafe☆
☆アクセス・営業時間☆
私は「音楽」と「音学」の2種類あると思うんですがね、たぶん、音を楽しむって、人類が生まれて最初にあったことなんじゃないかな と。
のちのち色んな学問が出て来ますが、音楽に限っては、「音を楽しむ」から始まって、「音を学ぶ」まで発展したので、字的には「楽」になったのではないかと勝手に推測。
12平均律とやらで完ぺきに計算され尽くしている(らしいですよ)クラシックなんかは、音学的要素が強いと思います。
実際、音楽を学ぶ人は必ずクラシックを勉強しますよね。
一方、アフリカ音楽などの自由なポリリズム的音楽は。
音楽的ですよね。聴いた感じの独断ですが。
西洋音楽は、きっちり数字化されてるみたいですが、(1.2.3.4.1.2.3.4...のように)
アフリカ音楽は、この「1」の部分がないみたいです。分かりにくいですね。。
音楽をやる人は分かると思いますが、リズムの「頭」ってあるんです。アフリカ音楽にはそれがないらしい。
全く自由なんですねー
ちょっと横道にそれました。
音楽家や数学者みたいな、それを追求して生きている人は二刀流だと思います。
音楽家は音学家でもあり、数学者は数楽者でもある。
そうすると、「楽」と「学」の読み方が同じなのは、偶然じゃないんじゃないかなぁ と思ったり。
う〜ん、実に面白い。。。
好きこそものの上手なれ って言いますしね。
以上 音中毒者の戯言でした。
☆スピカフェってなに?☆
☆今週の多国籍ベジランチ☆
☆3月12日B-Cafe☆
☆アクセス・営業時間☆
2009年01月18日
信じられない
気付けば約4時間!!
練習をひたすらしてしまった。
やりすぎて肩が痛くなったので湿布を貼りました。
ほっといたら一日中やりかねない。。。
今日はこれからpin pon perの練習があるので行ってきまーす。
写真は愛用のボンゴちゃんと、リーダーからお借りしているタンボリン。タンバリンじゃないよ。
見た目は派手ではありませんが、叩き方に強烈な技があって、結構これが地味に難しい!
まだまだだなー
ブラジル人の手さばきが神様に見えます
2009年01月12日
pin pon per
ワタクシ、去年の8月頃から、「pin pon perピンポンパー」というパーカッションバンドに所属しております。
残念ながら、私が入ってからライブがないので、ライブデビューは果たしておりません。いつになるかなー
毎月第2日曜日は、リーダーのやっているニックナックという飲み屋でメンバーの誕生日会をやります。
15人くらいいるので、毎月誰かが誕生日なのです。毎月パーティーって楽しいですね♪
誕生会ムードとは打って変わって、それぞれ楽器を出したりしていつも練習ムードになります。さすがです。
私もそのうちの一人なんですが、去年ドラムのS氏にレクチャーしてもらったリズムを毎日少しですが練習して、昨日披露したら褒められたので、感激しました!やはり継続は力なりです。
わたしはボンゴという小さい太鼓が二つついている、ブラジルの楽器をしているんですが、S氏によると、ボンゴはリズムのバリエーションが少ないとのこと。
ジンベ(アフリカの太鼓)をやったら?などと誘惑されました。浮気の危機です。
皮が破れたやつがあるから、皮を張れば使っていいよ とまで言われてさぁ大変だー
でももう少し、ボンゴを極めてから浮気してみようと思います。全然まだまだなので。
和太鼓の曲も作ってもらえるかもしれません。楽しみだなー
次には忘れてそうなので、チョロチョロ思い出させよう。
毎度のことですが、朝方まで盛り上がりました。私は常にジンジャエールしか飲まないんですがね。。。お酒を飲んでも飲まなくても、テンション変わりません。どういうことですかっっ
よく道端で見かける、いい気分のおじさま方のようになってみたいという憧れは抱いています。もしかしたら、普段からいい気分なのかもしれません。ウザイー
みなさんお疲れ様でしたー みやこ姉さん、お誕生日おめでとうございます☆
残念ながら、私が入ってからライブがないので、ライブデビューは果たしておりません。いつになるかなー
毎月第2日曜日は、リーダーのやっているニックナックという飲み屋でメンバーの誕生日会をやります。
15人くらいいるので、毎月誰かが誕生日なのです。毎月パーティーって楽しいですね♪
誕生会ムードとは打って変わって、それぞれ楽器を出したりしていつも練習ムードになります。さすがです。
私もそのうちの一人なんですが、去年ドラムのS氏にレクチャーしてもらったリズムを毎日少しですが練習して、昨日披露したら褒められたので、感激しました!やはり継続は力なりです。
わたしはボンゴという小さい太鼓が二つついている、ブラジルの楽器をしているんですが、S氏によると、ボンゴはリズムのバリエーションが少ないとのこと。
ジンベ(アフリカの太鼓)をやったら?などと誘惑されました。浮気の危機です。
皮が破れたやつがあるから、皮を張れば使っていいよ とまで言われてさぁ大変だー
でももう少し、ボンゴを極めてから浮気してみようと思います。全然まだまだなので。
和太鼓の曲も作ってもらえるかもしれません。楽しみだなー
次には忘れてそうなので、チョロチョロ思い出させよう。
毎度のことですが、朝方まで盛り上がりました。私は常にジンジャエールしか飲まないんですがね。。。お酒を飲んでも飲まなくても、テンション変わりません。どういうことですかっっ
よく道端で見かける、いい気分のおじさま方のようになってみたいという憧れは抱いています。もしかしたら、普段からいい気分なのかもしれません。ウザイー
みなさんお疲れ様でしたー みやこ姉さん、お誕生日おめでとうございます☆